スタジオ見学を通じ音楽制作について考える

スタジオ見学を通じ音楽制作について考える

こんにちは。ブランシェ国際知的財産事務所の弁理士 鈴木徳子です。

先日、音楽スタジオを見学する機会に恵まれました。

そこではドラムやベースを同時に演奏しても、後からそれぞれの音を別々にアレンジができるそうです。てっきり、別々にアレンジするには、最初から別々に音取りしなければならないとばかり思っていました。とにかく新しい発見ばかりでした。

 

聞くところによると、全体的に最近はCD制作費をかけない傾向にあり、高品質の(音の)CDというのは少なくなってきているそうです。

いまの売れっ子歌手(グループ)を考えてみましたも、キャラクター性など、歌とは別の要素が人気の大きな要因であったりします。そのような場合は、CDの高品質性はあまり求められないかもしれません。

 

いくつか高品質なCDとそうでないものを聞き比べさせていただいたのですが、高品質なものは、BGMとして音を流して会話をしていても、あまり音が気にならず、音楽に疎い私でも感覚的に分かりました。

 

そこの社長さんとは音楽著作権やJASRACにも話が及びました。本で読んだだけではわからないような話も教えていただきました。

よく、音楽のパクリというのが問題になりますが、作曲というのはコード進行の組み合わせなので、一定の枠組みのなかでコードがある程度似てしまうことは、意図しなくてもありうるそうです。

また、作曲の場面では、かつて自分が影響を受けた音楽の知識をベースに創るわけですから、真似するつもりはなくても偶然似た作りになってしまうこともあると思います。

 

音楽著作権はなかなか理解が難しいのですが、実際に音楽に関わっている方の現場の話が聞けて有意義でした。

また機会があれば、関連する記事をアップいたします。

今日は以上です。

 

 

 

この記事を書いた人

鈴木 徳子