「事例から学ぶ 医工連携の知的財産」が公開されています

「事例から学ぶ 医工連携の知的財産」が公開されています

こんにちは、高田馬場で特許事務所を共同経営しているブランシェの弁理士 高松孝行です。

事例から学ぶ 医工連携の知的財産の表紙
引用:事例から学ぶ 医工連携の知的財産

経済産業省関東経済産業局が「事例から学ぶ 医工連携の知的財産」という資料を公表していますので、今回はそれについて書きます。

事例から学ぶ 医工連携の知的財産はこちら

この資料は、知財を活用した医療機器の開発経験や成功事例・失敗事例等の情報収集を目的として作成されており、医師・医療従事者、医療機器メーカー、ものづくり企業を対象に「医工連携による医療機器開発促進のための知財活用モデルアンケート調査及びヒアリング調査」を実施し、調査内容から具体的な課題を抽出するとともに、スムーズな事業化に向けて踏まえるべきポイント・プロセス等について解説されています。

さて、この資料ですが、次のような目次となっています。

  1. はじめに
  2. 知財を生み出そう
    1. 医療機器に関連する知財について
    2. 本当にニーズはあるか?
    3. アイデアは新規か?
    4. 医工連携でのアイデア提示
      <覚書や秘密保持契約のエッセンスと解説>
    5. 誰とどうすれば良いか?
    6. 共同発明
    7. 医工連携特有のトラブル
  3. 知財を取得しよう
    1. 特許出願の前に
    2. 特許の要件は?
    3. 審査はどう進める?
    4. 外国での権利化は?
  4. 知財を活用しよう
    1. オープン・クローズ戦略
    2. メーカーへライセンスしよう
    3. 自らが起業しよう
  5. さいごに
  6. 参考資料

この目次だけではよく分からないかもしれませんが、この資料は、医師等の医療従事者向けの内容となっています。

例えば、2-2の「本当にニーズはあるのか?」という項目では、事業化を迅速に進める上で重要なポイントとして、次のグラフが記載されています。

事業化を迅速に進める上での重要なポイント
引用:事例で学ぶ 医工連携の知的財産

そして、医師等の経験談として、次のコメントが記載されています。

  • 新しい医療機器を開発する場合、課題先進国の日本のニーズにあわせて開発している。ただし、将来的には、規格、形状はワールドワイドで通じるように考慮している。
  • 臨床現場から、実際に医療に役立つ医療製品を開発する事には意義があるが、実際に医 療現場にそういうモノが流通するには高いハードルがある。

また、企業担当者の経験談として、次のコメントも記載されています。

  • 事前に市場調査を綿密に行い、臨床現場に広くニーズが存在することが想定される機器の開発する。その際は海外の市場も調査している。

この資料には、このように、実際に医工連携をする際に問題となる点や、その問題点に対する経験談が記載されています。

医療従事者で、医工連携を考えている方は、是非この資料を読んでみてください。
医工連携が上手く行くヒントが見つかるかもしれませんよ!

弊所では、医工連携に関する豊富な経験を有しています。
(私は、  医療機器開発支援ネットワーク(MEDIC)の伴走コンサルでもあります。)
医工連携で悩まれている方は、弊所に是非ご相談ください。

今日は以上です。

この記事を書いた人

branche-ip